2006年03月17日
MacCube水槽ギャラリー
前回までのNAギャラリーに続いて、レベルはまるで違いますが、我が家のMacCube水槽ギャラリーなどというものを記事にしてみました。
いつもより遠くからの全景。
斜め上方から。
小さな生命を支える底面フィルター。
もう一つの安心。
快適?
背面から。
新しいことを始めるのは、不安もあるけど、楽しいものです。
さあ、スタートしよう!
投稿者 38brain : 06:46 | コメント (15) | トラックバック
2006年03月09日
じつは、いっぱいだったぁ〜!!!
本日のエントリーは2部構成です。
実はいっぱいだった〜!!!・その1
昨日帰ってきたらMac水槽でミナミヌマエビが1匹、かっぱえびせん状態で☆になっていました。
ほんとにかっぱえびせんみたいになってたので驚き。
たぶん噂に聞くエビのえびせん状態見たの初めて。
(きっと60cm水槽でもヤマトヌマエビとかトロピカルシュリンプが☆にはなっているのでしょうが、「姿亡き者」になっているため目では見たことなかったのです。)
で、もしかして水質が悪化したのかなぁと思ってアンモニアや硝酸などを測定してみました。
まずは、亜硝酸と硝酸。
両方ともぼんやりとピンク色に染まってました。
う〜ん、これを見る限りだとバクテリアがある程度は頑張ってるみたいだなぁ。
などと安心しつつあったのですが・・・、
アンモニアを測定してみると・・・
時間と共に徐々に緑色になっていき・・・
うわ〜〜〜っ!!!!!
出た〜!!
こりゃテトラの試験薬の色説明で、
「ほとんどの生物にとって致死的な量です」
と冷静に書かれているであろうぐらいの濃度です。
ごめんね、ミナミ・・・。
急いで水を半量程度交換したのは言うまでもありません。
一応、他のカージナルテトラ3匹とミナミ残り4匹は無事なようです。
てことで、実はいっぱいだった、第1話でした。
実はいっぱいだった〜!!!・その2
今月頭にCRSの稚エビの話をちょっとだけ書きましたが、ご存じのように稚エビは隔離ネット内に入れており、さらにモスが入っているのでいったい何匹いるのかよくわかりませんでした。
それに小さかったしね。
で、
そろそろだいぶ大きくなってるんじゃないかなぁ、
と思って、モスをよけてCRSを見ようとしました。
すると・・・
まさかの光景がそこに!
いや、そこまでオーバーではないですが。
っていうか、タイトルで既にバレバレですね(笑)。
ウハ〜!!!!(喜)
稚エビがいっぱいだぁぁぁ!!!
ってことで思っていたよりも実はかなりいっぱいいたみたいです。
こんなにいたんだぁというぐらい今日はいっぱい見かけました。
これはほんと驚きでした。
急いで写真を撮るためにキスデジを握りました(笑)。
数えてみたところ、23匹は確認できました。
あと2、3匹隠れているかもしれません。
低グレードでもいい、たくましく育って欲しい。
でも高グレードの方がもっといい(笑)。
ということで、実はいっぱいだったという話でした。
そうそう、1つお知らせがあります。
更新は2日に1回というペースでおこなってますが、次回だけ2日間間が空いてしまう予定です。
次回更新は土曜日深夜となる予定です。
その代わりと言ってはなんですが、次回はあっと驚く内容な予定です。
まだ秘密(^ ^)。お楽しみに。
投稿者 38brain : 01:30 | コメント (17) | トラックバック
2006年03月07日
たまには記事を短くしてみたり。
たまには別の角度からガラスの中の世界を眺めてみたり。
Mac水槽、水温良好。
前日28度になっていたので少し設定温度を下げてみた。
Mac水槽を照らす、もう一つの光。
斜め上の角度から。
底面フィルターの泡の影もまた一興なり。