« アクアオフ | メイン | ブログ写真の加工について »
2006年05月24日
ブログの更新環境について・記事アップデート編
今日はちょっと志向を変えて、自分が日々ブログを更新している環境についての記事を書いてみようと思います。
ご存じの通り私はMac使いですし、同じMac使いでも利用しているブログのシステムなどの違いで、実際はみなさんの大部分とは違う環境でしょうけれども、まぁ読み物として多少でも楽しんでいただければ、これ幸いです。
それに、まだ正式版ではない状態ですが、ついにMac上で「BootCamp」というソフトを使うことでWindowsを動かせるようになったので、Macも気になるけどやっぱりWindowsを使わないといけない環境だし・・・という人にもMacは一つの選択肢にこれからなるかもしれませんよ(^ ^);
実は今、このBootCampというソフトを試したりしてます。
使用感についてはまた別途書く機会がありそうですので今日は省略しますが、Mac上で動くWindowsXPは速度的にはまったく他のWin機と変わりないですし(むしろ早いぐらいです)、ほぼ全てのソフトやドライバ類も全く問題なく動作するようです。
まさかMacで、Winも同時に動かせる日が来るとはねぇ・・・、Macの画面にWinが起動しているのを見た時はある意味感慨深かったです。
前置きが長くなりました。
ついMacの話を書くと長くなってしまいます(苦笑)。
さて、私のブログはMovavleTypeというものを使っています。
世の中のブログのシステムの比率ってどれぐらいなんですかねぇ。
日本ならexciteとかココログが多いのかな?
MovableTypeは、たぶん使い慣れないと最初は一番使いづらいと思いますが、カスタマイズ性は最も高いので手放せません。
で、どうやって記事を書いているかというと、他のブログはどうなのかあまり知りませんが、MovableTypeではWEB上で専用ページを作って、そこに直接記事を書いてます。これは他のブログと似たような感じなのかな?
こんな感じ↓
どこか別のテキストエディタで書いてからコピー&ペーストした方が安全なのでしょうけれども、まぁ最近ではブラウザが落ちることもまずないので、直接書いてます。
で、書く時に面倒なのがタグ、いわゆる<a href="なんちゃらかんちゃら">みたいなものですよね。
例えば、私の場合はブログ用の写真は、http://tothenext.com/am2pictureというフォルダの下に入れているのですが、いちいち毎回手書きで、<img src="http://www.tothenext.com/am2picture/BootCamp_060524.jpg">とか書くのは相当面倒です。
そこで、私はこのタグを書く時、ちょっとしたフリーソフトを使っています。
実は前も少し別のブログで紹介したことがあったのですが、ここでは初ですので、ご紹介します。
海外の方が作ったソフトなのですが、BlogAssistというものを使っています。
これ、すこぶる便利です。(すいませんがMac用です。)
これをインストールすると、上の写真のように、メニューバーに「B」という文字が表示されるようになります。
で、例えば、<img src="http://www.tothenext.com/am2picture/BlogAssist3_060524.jpg">
と入力したい時は、作った写真ファイルを適当にデスクトップ上などに置いておいて、そのファイル名「BlogAssist3_060524.jpg」の部分を選択してコピーします。
それから、上のBの文字のところをクリックして・・・、
あらかじめ設定しておいた「Image_AM2」というところを選択します。
選択した後にどこでもいいのでペーストすると、<img src="http://www.tothenext.com/am2picture/BlogAssist3_060524.jpg">という文字に変わってペーストされます。
コピーした文字にどのタグを付けるかは下のような設定画面でいくらでもどんなものでも設定可能です。
う〜ん、わかりづらいかな?
とにかく好きなタグをコピーしたものに簡単に付けられるようになるというフリーソフトです。
よく使うのが、この<img src="〜">と、<a href="〜" target="_blank">ですね。
もしMac使いでご興味がある方は使ってみてください。超便利ですよ。
え〜、ほんとはもっと書く予定でしたが、話が長くなってきたので次回の記事に引っ張ることにします。
次回は、Photoshopでの写真の加工と、写真データのサーバーへの簡単なアップロード方法について書いてみようと思います。
たいした話はできませんので期待しないでくださいね。
(追記)
おまけで上の写真でも見えている私の今のデスクトップピクチャをプレゼントします。
もしよかったら使ってください。
ちなみにこれは、ubuntuっていうLinuxのシステム用の壁紙にインスパイアされて作ったものですw。
投稿者 38brain : 2006年05月24日 07:19
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.aquamindlaboratory.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/308
コメント
便利そうなソフトですね!
僕はいつも手書きですわ!!w
これで1タグ10秒ぐらいの時間の節約できるかな!
となると、6タグで60秒の節約。
その60秒で1杯のコーヒーでも飲めそうですね
なんてたまにはオサレな発言でもww
次回のフォトショ口座楽しみにしてます!!^^
投稿者 mitsu : 2006年05月24日 08:48
おはよーございます!
実はMacって一度も使ったことないんですよ。
っていうか、触ったことすらないのです。
やっぱりWinとは全然違うんですかね??
なんか全然イメージすら出来ないなぁ...。
んで、ブログもおいらが使っているseesaaさんはファイルを選択
するだけで勝手にタグ作ってくれます。
基本的に全部ポチッとなで完結できますね。
おいらみたいな素人にはナイスな設計でございます。
brainさんのところのは、なにやら難しそうですね?。
絶対使えないかも?っ!!
投稿者 おまつ : 2006年05月24日 08:50
>mitsuさん
コメントはやっ!!!
まだ記事を微妙に修正したりしていたところだったのに(苦笑)。
そうですよね、時間短縮できますよね。
これでmitsuさんがエビを眺めてニヤケル時間が増えそうですね<実際はこれでしょ。
私の場合はアベニーを眺めてニヤケル時間が増えます(笑)。
>おまつさん
Macは基本的にはほとんど変わりないですよ。
若干、最初は戸惑う部分もあるかもしれませんが、Winと比べたら、使い方が簡単で直感的であることと、見た目が(デスクトップのデザインとかフォントのなめらかさとかパソコンそれ自体などが)綺麗なところが違う点でしょうか(笑)。
最近は垣根がほとんどなくなってソフトの互換性も高くファイルをお互いで交換できるので、後は好みの問題のような気がしますけどね。
どうしてもWinでしか動かないソフトがまだあることが今までは問題でしたが、BootCampのおかげでいよいよそれも解決するかもしれません。
やっぱりパソコンは高価なものですから最初Macを買うことに抵抗があるかもしれませんが、でもMacはいいですよ〜。
私は両方使いますが、気分的に圧倒的にクリエイティブな楽しい気分にさせてくれるのがMacの最大のよさだと思っています。
ブログシステムのMovableTypeの方は、あまり最初はおすすめできないかも(苦笑)。
ただ、世界的に見たらたぶんこれ使っている人が一番多いんじゃないかなぁ?
慣れるとこちらもすこぶる便利なんですけど、最初がねぇ・・・。
投稿者 38brain : 2006年05月24日 09:01
ウチはFC2のブログ使ってるので
記事を書くの以外の操作は、ほとんどボタンを
ポチッと押すだけで、出来てしまいます^^
なので、HTMLの知識なんかは全く持ち合わせていません・・・(=_=;)
ブログをカスタマイズするのに、覚えたいんですけどね?
次回はフォトショ使った写真加工ですか!
楽しみにしてます?^^
先日のMac水槽の壁紙、自分では使ってなかったんですね。
投稿者 golbi : 2006年05月24日 10:26
>golbiさん
どうやらMovableTypeでもWindowsだとボタンが付いているらしいんですよねぇ。
でも、いずれにせよtarget="_blank"(新規で開く用のタグ)とか、写真をおいている詳細な場所のURLは自分で書かないといけなかったので、これを入れてみました。
HTMLを知らなくてもできるっていうのは便利な世の中になりましたよね〜。
ま、自分も旧世代の人間のくせに大して知らないですけども(笑)。
>先日のMac水槽の壁紙、自分では使ってなかったんですね。
うっ!痛いところを・・・(苦笑)。
いや、私はシンプルなデスクトップが好きなんですよ。
ファイルもできる限りおいていなくてスッキリさせておきたい派なんです・・・(^ ^);
投稿者 38brain : 2006年05月24日 20:12
おー!38brainさんもMacBook使ってらっしゃるのですか!
自分も17日に買って、現在職場に持ち込んで使ってます^^。
職業上、どうしてもWindowsでないと不便なところがあって、職場ではWindows on BootCampで使用してますが、それでもなかなか操作感はよいですね。
MacCube水槽のほうも、順調です。
アベニーくんも、元気ですよー^^。
投稿者 K.(LIFE@29.le.to) : 2006年05月24日 20:27
>K.さん
お久しぶりです〜。
私のはMacBookProなんですよ。でも自腹ではないです(にひひ)。
BootCampいいですよね。
まさかこんなに「普通」にWindows動くとは思いませんでした。
昔、エミュレーター使ったことあったんですけど、劇的に遅いので一瞬で捨てました。
今回のはエミュレーターではなくて、インテルチップで本物が動いているものだからWin機と変わらないのは当たり前といえば当たり前なのですけども、それでも感動でした。
アベニーくん、元気そうで何よりです。
スタンドも買ったんですね(^ ^)。
どちらが最初にMacCubeの底が抜けるか、ですね(笑)。
投稿者 38brain : 2006年05月24日 20:44
DTIもタグは自動挿入なのでポチッとするだけっすね
HP作ってみてhtmlちょっとはいけるようになりましたが
奥が深いね??勉強になります。
投稿者 ebita : 2006年05月24日 20:50
ほほう・・・今では こんな正規エミュがあるんですね。
ウチのG3には「バーチャルPC」入れてました。
それでも 普通のWinPCよりも早く感じましたね。
クロック数が低くてもサクサク動く Macのパワーには度肝を抜かれましたよ。
画像や動画に関してはMacの起動力に勝るものは無い!
・・・と未だに思います。
(Win立ち上がり遅すぎぃ)
久しぶりに電源を「ポチッ」としてみましょうかね?
(まず、電源ケープルの接続から;汗)
投稿者 でむちん : 2006年05月24日 21:06
なるほど?、タグの貼り付けソフト便利そう!…って、
htmlとかタグなんかは未だによく解ってないので
いつもは適当にコピペです(^^;
exciteは、おいらでも使えるくらいだから
相当初心者向きなのかな?
次回のPhotoshop記事、ハゲしく期待です!
ってのも、昨日仕事帰りに新しいデジカメ勢いで買っちゃって
今、イジくりまわしてる最中なんですゎ。
カード10回払いですが…w
ぜひ写真加工のテクなど参考にできれば、と思います。
投稿者 hidakap : 2006年05月24日 22:13
MacでWinが使えるようになったんですかー。
フリーソフトか何かでそんなソフトは聞いたことはありましたが・・・。
これなら次に買い換える時はMacにしようかなと思っちゃいます♪
Winでできることがほとんど問題なくできるなら
Macの方が色々と良い点がありそうで。
BlogAssistも便利そうですね!
投稿者 暁 : 2006年05月24日 22:50
おいらも今回パソコン買うにあたってずいぶん悩みました。正式名称は忘れましたが、Macの「お弁当箱」がWinも使えるし、いいんじゃないかと・・・しかし、値段に負けました(^^;
投稿者 謎謎 : 2006年05月25日 00:27
私は仕事の関係上、MacのG3とWinを同時期に両方使ってましたが、
クリエイティブ性ではやはりだんぜんMacですね。(OS8のころですけど)
それに、妙に人間臭いところがいい(笑)
そうそう、MacでWinが走るようになっちゃったんですよね。
便利な反面、やはり感慨深いものがありますね。
(そうせざるおえないのかなぁ...みたいな)
確かにa href="〜" target="_blank"は、よく使うなぁ(笑)
でも、ライブドアの場合、リンクを入れるボタンはあるのですが、
target="_blank">の記述が入らない(ウィンドウが切り替わるリンク)ですから、あとで手動で追加して記述してます。
投稿者 パーシー : 2006年05月25日 01:36
>ebitaさん
DTIと言えば、「大丈夫。」。
そして、小西真奈美さんですね。
彼女はいいね。顔もかわいいけど、性格がよいですね。
おっと、話がおかしな方向に(笑)。
HTMLとCSSは知っておいて損はないですよね。
もし機会があればぜひFLASHを。
慣れるとFLASHの方がHTMLよりも早くかっちょよいものが作れるようになりますよ。
>でむちんさん
正規エミュというよりは、ほんとに純粋な正規なんですよ。
なにしろまずは製品版のWindowsを用意しないといけませんから。
ジーさん(G3)では今の環境だとちょいと厳しいかもしれませんね。
ってことでぜひ新品Macを!(笑)
起動はほんとさらに早くなりましたよ。電源押してから15秒ぐらいでもう使える状態になります。
>hidakapさん
お〜新しいデジカメ買ったんですか〜!!
いいっすね。あんなものやこんなものまで色々写しまくっちゃってください。
捕まらない程度に(笑)。
なんの機種買ったのか今度教えてくださいね。
写真加工のテクなんてほとんど持ち合わせてませんが、ちょっとぐらいなにかの参考になれば幸いです。
>暁さん
そうなんですよ、Winも使えるようになっちゃったので、たぶん私は二度とWin機は買わない気がします。(と言っても買ったのは1回だけですけど)。
いいですよ〜楽しいですよ〜早いですよ〜。
>謎謎さん
お弁当箱っていうのはたぶんMacMiniのことかな?本体のみのやつ。
Intelチップになってから少し値上げしちゃいましたからね。前は5万円ぐらいだったのに。
でもまぁ、あの謎謎さんが買った機種はかなり性能がよいようなので以前よりも楽しく快適なパソコンライフになったんじゃないでしょうか。
>パーシーさん
なかなかのコアユーザーですね。
私が使い始めたのは漢字トーク7.2ぐらいかな。
漢字トークって(笑)。そのころは大して何も感じなかったんですが、変な呼び名ですよね。
感慨は深いですね〜。
マイクロソフトと業務提携した時も感慨深かったですけど(10年ぐらい前?)。
でも、今回のはMacにとってマイナスなことは一つもなくて、むしろ新規ユーザーを増やすきっかけになりそうなので、これはこれでよかったと思います。Winはあくまでもおまけってことで。
ライブドアはブログ閉鎖しなくてよかったですね〜。閉鎖したらまたえらい騒ぎになっていたでしょうから。
投稿者 38brain : 2006年05月25日 22:11
私も会社のmapowerbook(!)でやってみようと朝仕事中に試そうとしたらintelが入っていないのでできませんん?悲しくなりました。
会社ではG4とpowerbookを使っているんですけど…会社で購入手続きが完了した翌日にintelのニュースで上司とがっくりしてたんですよね
またレポートを楽しみにしています。
投稿者 らみぷ : 2006年05月26日 00:29
>らみぷさん
はじめまして、ですよね?
ようこそおこしくださいました。うれしいです。
う〜ん、BootCamp残念っ!
こうなったら「インテル入ってる」なMacを買っちゃいましょう!!(笑)
そうそう、ちなみに正規版のWindowsXP(それもSP2というバージョン以上)も必要ですよ。
Macに限らず、パソコンって買い時が難しいですよね。
一番無難なのは新発売の機種が出てすぐ買うことですね。(初期不良もたまにありますが・・・。)
Macの場合は、Macの裏系サイト(ThinkSecretとかMacSpyとか)を時々見ているので発売のだいぶ前に知っていたりするんですけどね(^ ^);
BootCampについては今後、記事にすることもあると思います。
ではでは、機会がありましたらまたぜひよろしくです。
投稿者 38brain : 2006年05月26日 05:54
あ、そうです。MacMiniのことでした。ディスプレイやその他のものは生きていたんでおすすめされたんですよね。かなり心が揺れ動きましたが、やっぱり値段に負けました(笑)
新しいパソコンはなかなか快適です。
でもここんところブログしかやってないので今は彼の能力を発揮しきっていないのでしょうね(^^;
投稿者 謎謎 : 2006年05月26日 22:01
>謎謎さん
やっぱり今までWindowsを使っていた方がいきなりMacを買うってのは相当勇気がいるのでしょうね。
きっとそれは逆もしかり。
来年初めぐらいにはMacでWinを動かすソフトの正式版が出るようなので、ぜひまた機会があったらMacも検討してみてくださいませ。って、なんでMacユーザーはこんなにMacを買うことを勧めてしまうのでしょうね〜(笑)。
愛ですな・・・。
投稿者 38brain : 2006年05月29日 02:52